大阪歴史博物館 観覧料・利用料
※常設展示 障がい者手帳、療育手帳等をお持ちの方 (介護者1名を含む)無料
障害者手帳アプリ「ミライロ ID」のご提示でも減免が適用されます(付添1名を含む)。「ミライロ ID」詳細はこちら(https://mirairo-id.jp/)
※ なお、スマートフォン画面にて必要な情報が確認できない場合は、原本のご提示をお願いすることがあります。
大阪歴史博物館のバリアフリー・設備情報
車椅子利用について・全フロア バリアフリー対応 ・車椅子の貸出しあり(利用時は総合案内へ) ・車椅子対応トイレ完備
ベビー関連設備 ・全フロアにベビーチェア、ベビーシート設置 ・1階に授乳室あり(利用時は総合案内へ)
盲導犬の同伴・全フロアで盲導犬の同伴可 快適に楽しめる環境が整っていて、どなたでも安心して訪れられる博物館です!
大阪歴史博物館に行ってきました
今日は大阪歴史博物館へお出かけ。まずはOsaka Metro谷町四丁目駅の2番出口に到着。
次女の付き添いの妻さんは次女の介護人付き大阪市発行の無料乗車証提出でOsaka Metroは2人共無料です
身体障がい者手帳、療育手帳および精神障がい者保健福祉手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」の記載(第1種または第2種)により、運賃を割引(特別割引運賃を適用)します。
ここから徒歩5分ほどで目的地に着くとのこと。大阪城方面へ向かって歩きながら、少しワクワク。
大阪歴史博物館到着
博物館は、大阪城や大阪府警の交差点のそば、NHKホールに隣接している。大きな建物に期待が膨らみます。
では、いよいよ館内へ!
個人 団体
大人 600円 540円
高校生・大学生 400円 360円
中学生以下 無料
大阪市在住の65歳以上の方 無料
障がい者手帳等をお持ちの方 (介護者1名を含む)無料
10階 古代フロア「発見!難波宮大極殿」
エレベーターで一気に10階へ。ここには奈良時代の難波宮の大極殿が、原寸大で再現されている。直径70センチもある朱塗りの円柱が並び、壮大な雰囲気。スクリーンには宮廷の儀式の映像が流れ、まるでタイムスリップしたかのよう。
次女が「お人形さんの髪型、お団子してる!」と指差しながら嬉しそうに話す。確かに、古代の官人たちの髪型はお団子のようになっている。興味津々の様子が可愛らしい。
次女:「船っ!船!だよー!」
模型の展示を見つけて興奮してます(笑)。
9階 中世近世フロア「探検!水都の町並みぐるっとめぐり」
エスカレーターで9階へ降りると、戦国時代、本願寺と織田信長が戦った頃の大阪の街並みが広がる。さらに「天下の台所」として栄えた時代へと続く。
文楽人形「浪花屋」が水先案内人となり、大阪の水都の景色を紹介してくれる。1/20のミニチュア模型では、当時の町の賑わいがリアルに再現され、屋台や人々の様子が細かく作り込まれていて見入ってしまう。活気あふれる江戸時代の大阪を感じることができた。
8階 歴史を掘るフロア「冒険!実物大の発掘現場」
ここは「なにわ考古研究所」。発掘現場が原寸大で再現されており、遺構や遺物の見方、調査方法を学べる。考古学の研究の流れを実際に体験できるのが面白い。
次女が大好きなパズルを発見!
「やる!」とすぐに挑戦開始。地層のパズルを5分ほどで完成させた。
地層のパズル。
意外と難しそうだったのに、夢中になって取り組んでいた。
土器の立体パズルにも挑戦したかったが、人気で順番が回ってこなさそうだったので、次のフロアへ。
7階 近代現代フロア「経験!等身大のリアルな街のパノラマ」
時空の旅もいよいよ終着点。ここでは、大正末期から昭和初期の大阪の町並みが、当時の雰囲気そのままに再現されている。
心斎橋筋や道頓堀など、当時のにぎわいが伝わる街角。まるで本当にタイムスリップしたかのような気分になる。記録映像も流れ、大阪の発展の歴史を感じることができた。
しかし、等身大の大きな人形には次女さんも少しびっくりした様子。「怖い…」と小さな声でつぶやいていた。確かに、大きな人形がリアルすぎて迫力があった。
こうして、大阪の歴史をたっぷりと学んだ一日が終わった。時代ごとにフロアが分かれていて、まるで時空を旅するような感覚で楽しめた。次女さんもいろいろな展示に興味を持ち、特にパズルには夢中だった。
また来たいなと思う、とても充実した博物館だった!
おしまい。