※障害者手帳(もしくはスマートフォン向け障害者手帳アプリ※「ミライロID」)をお持ちの方(本人と介護者1名)は、チケットカウンターで証明書をご提示いただければ、展示場・プラネタリウムが無料で観覧できます(プラネタリウムの無料観覧は1人1日1回です)。
※日本で発行されたものに限ります。
※スマートフォン画面にて必要な情報が確認できない場合は、障害者手帳原本のご提示をお願いします。
大阪市立科学館は、車いす・ベビーカー・介助犬 と一緒に安心して入館できる施設です。
- エレベーター完備:階段での移動が難しい方は、エレベーターが利用できます。
- 車いす・ベビーカー貸し出し:貸出台数には限りがありますが、館内用の車いすやベビーカーも借りられます。
- バリアフリートイレ完備:各階に 身障者用トイレ があり、地下1階アトリウム には 多機能トイレ(移動式ベッド・オストメイト対応) もあります。
- ベビーチェア設置:お子さま連れの方も安心です。
- 救護室・授乳室あり:必要な場合はスタッフに声をかけると利用できます。
- プラネタリウムのサポート:赤外線補聴システム(受信機 約20台)も用意されており、希望する場合は係員に相談できます。
安心して楽しめるよう、バリアフリー設備が充実しているのが嬉しいですね。
今日は 大阪市立科学館 に行ってきました!
最寄りはOsaka Metro四ツ橋線肥後橋駅3番出口 そこから 徒歩約5分 の距離です。
次女の付き添いの妻さんは次女の介護人付き大阪市発行の無料乗車証提出でOsaka Metroは2人共無料です
身体障がい者手帳、療育手帳および精神障がい者保健福祉手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」の記載(第1種または第2種)により、運賃を割引(特別割引運賃を適用)します。
「どんな展示があるのかな?」とワクワクしながら歩いていると、すぐに 科学館の建物 が見えてきました!
大阪市立科学館
開館時間 9時30分~17時
プラネタリウム 所要時間:各回約45分間・入替制 定員:各回250人(先着順)
観覧料金 (1回につき)
大人 高校・大学生 3歳以上 中学生以下
個人600円 450円 300円
団体480円 360円 240円
(30名以上)
展示場 利用時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観覧料金
大人 高校・大学生 3歳以上 中学生以下
個人400円 300円 無料
団体320円 240円 無料
(30名以上)
大阪市立科学館周辺案内図
トリックアート展示
・ 目の錯覚を利用した不思議な絵
→ 「小さな写真でできた絵はどれかな?」「まっすぐな線がゆがんで見えるのはどれかな?」「うごきかける絵はどれかな?」 など、視覚の不思議を体験できる展示がありました。
blue marble 2008
ひげ男(2008)北岡明佳(立命館大学)
ヘビの回転(2003)北岡明佳(立命館大学)
3D−ILLUSION Emu
・ エミューの絵
→ 5メートルほど離れて左右に移動すると、エミューがこっちを向いているように見える という仕掛け。やってみると、本当に動いているように見えて面白かったです!
開館時間は 9時30分~17時 。早速入ってみましょう!
今日は プラネタリウム を観るのが目的だったのですが…
「ファミリータイム(10:10~13:00)」の回がすでに満席 で観ることができませんでした。
「えっ!?そんなに人気なの?」とびっくりです。
通常のプラネタリウムもありましたが、「大人向けで静かに観るもの」 とのこと。
小さな子共がいると厳しそうなので、今回は断念しました。
「次回は絶対に予約してリベンジしよう!」と心に決めました。
展示場観覧スタート!
せっかく来たので、展示場 を見学することにしました。
展示は 4階から1階へ降りながら 見ていく感じです。
4F:宇宙の世界
最初は 「私たちの宇宙」 のコーナー。
プラネタリウムの代わりに、ここで宇宙気分を楽しむことにしました(笑)
次に目を引いたのが ルービックキューブを解くロボット「キューブくん」!
無表情の姿が なんともシュール(笑)
このフロアには、さまざまな実験装置がありました。
X線実験装置(模型) → 手を入れてみたけど、何も起こらず(笑)
射撃練習装置 → 「こういうの好き!」と次女が大興奮です。
電界の説明装置 → うーん、ちょっと難しい…かな?
手動発動機
手動発電機 → 次女が「やる!」と張り切って回し始めるも、すぐに疲れる(笑)
ゲームセンターにありそうな 空気で遊ぶ機械 を発見!
次女さん、大はしゃぎです♡
3F:エネルギーと技術の世界
次に見つけたのは 大きな岩塩 の展示。
「え、これだけ?」と次女さんのテンションが急降下…(笑)
うーん、たしかに岩塩を見てもそこまで面白くはないかもしれないですね。
2F:科学のふしぎ体験
1F:大阪万博の記録
最後は 大阪万博の写真展示 。
写真や説明がたくさんありました。
まとめ&次回のリベンジ!
展示場は、博士ちゃんレベルじゃないと楽しめないと思いました。
大人の私も何を展示してるのか分からないくらいです(笑)
自家発電発電機 、射撃練習 などの体験型の展示は面白かったです。
とはいえ、やっぱり プラネタリウムを観たかった…!
次回は 予約チケットを取って、ファミリータイムに行く! と心に決めました。
おしまい。